1: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:09:49.01 ID:7HK3avSV0
高学歴バカ「あの、学校で教えられただけなのでー証明とかは・・・」
ワイ「え?社会なめてる?」
これで大体のやつを黙らせてきた
ワイ「え?社会なめてる?」
これで大体のやつを黙らせてきた
2: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:10:09.07 ID:ezI+CoCqM
で学歴は?
3: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:10:18.32 ID:BZA5WxhZ0
|
|
4: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:10:33.45 ID:wifr9SQK0
ちなみに証明やってみてよ
5: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:10:37.82 ID:ooE/IiNma
地頭が良さそう
6: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:10:48.66 ID:hOyQH4kG0
8: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:11:46.52 ID:dpGKEorT0
2+2=5だぞ
10: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:11:55.63 ID:GmxIRYfbM
本当に頭いいやつなら証明できるからそいつは低学歴だぞ
17: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:13:36.39 ID:y/B8ouiF0
>>10
数学科以外の東大理系でも書き出すのは無理やろ
数学科以外の東大理系でも書き出すのは無理やろ
11: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:12:20.93 ID:ox60XZJi0
社会でそんなこと求めないが?
12: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:12:41.53 ID:3dbK45SD0
じゃあまず1と+と2と=と証明の定義をしてよ
20: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:14:04.87 ID:FULe2mXn0
31: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:17:39.40 ID:3dbK45SD0
>>20
勝手に決めていいの?なら
集合{1、2}に二項演算
1+1=2,2+2=2,1+2=2,2+1=2
を入れると1+1=2です
勝手に決めていいの?なら
集合{1、2}に二項演算
1+1=2,2+2=2,1+2=2,2+1=2
を入れると1+1=2です
36: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:19:42.84 ID:hxia7F2L0
>>31
頭悪そう
頭悪そう
13: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:12:59.26 ID:y/B8ouiF0
ペアノの公理使えばできるぞ
26: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:16:36.81 ID:fd2olccT0
>>13
数学からきしやけど調べてみたら面白かったわ!ありがとな
数学からきしやけど調べてみたら面白かったわ!ありがとな
14: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:13:15.85 ID:Vbh/3Wd1a
1+1=0なんだよなあ
23: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:14:27.52 ID:3dbK45SD0
>>14
実際標数2の環なら1+1=0やから
スレタイはいつでもどこでも常に成り立つ事実ではないよな
実際標数2の環なら1+1=0やから
スレタイはいつでもどこでも常に成り立つ事実ではないよな
27: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:16:38.82 ID:Vbh/3Wd1a
>>23
せや
1+1=2を証明せよってのは問題として微妙
出題者のオナニーでしかない
せや
1+1=2を証明せよってのは問題として微妙
出題者のオナニーでしかない
15: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:13:18.94 ID:tgb+XUBFa
2の定義が1+1定期
16: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:13:28.12 ID:CsyxhrwYM
上司「イッチ…悪いことは言わんが会社辞めてくれんか…?」
イッチ「いちたすいちは?」
上司「ガキじゃあるまいし、分かるだろ?」
イッチ「いちたすいちは?!」
上司「…わかった。解雇でいいな?」
イッチ「いちたす…いちたす…?」
イッチ「いちたすいちは?」
上司「ガキじゃあるまいし、分かるだろ?」
イッチ「いちたすいちは?!」
上司「…わかった。解雇でいいな?」
イッチ「いちたす…いちたす…?」
18: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:13:45.46 ID:XpMD4qgb0
東大卒がペアノの公理も知らんわけないだろ
19: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:13:54.19 ID:nbXmi+cX0
そこまでいくと趣味の領域やろ
大学教授とかになったほうがええんちゃう?
大学教授とかになったほうがええんちゃう?
25: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:16:33.97 ID:tgb+XUBFa
ペアノはそれこそ「2は1+1で3は2+1で…」って言ってるだけだからそれじゃ証明にならないんだよな
29: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:17:27.32 ID:2WjavlXo0
東大理系なら誰でも分かるぞ
45: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:24:53.01 ID:ypBUQMbC0
えっ?ワイさんてもしかして加算の定義知らないんですか?
46: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:25:05.09 ID:pJwGt9ZLa
じゃあ問題や
実数の定義を述べよ(定義可能なことも示せ)
実数の定義を述べよ(定義可能なことも示せ)
49: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:26:46.53 ID:Vbh/3Wd1a
>>46
ペアノ算術よりこっち聞くほうがええと思うわ
ペアノ算術よりこっち聞くほうがええと思うわ
51: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:29:23.19 ID:3dbK45SD0
>>46
有理数体Qは既知でええんか?
有理数体Qは既知でええんか?
47: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:25:24.08 ID:tgb+XUBFa
「四角形に辺が四つあることを証明せよ」はおかしいって分かるだろうに「1+1=2を証明せよ」はやたら言われるよな
50: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:27:49.23 ID:3dbK45SD0
>>47
ちゃんと公理系定めたうえでなら
初学者にとっては構文論を理解しとるかどうかの
いい試金石やからな
ちゃんと公理系定めたうえでなら
初学者にとっては構文論を理解しとるかどうかの
いい試金石やからな
48: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:25:24.44 ID:K7S57Iii0
ペアノの公理考えて加算記号を定義してなんて方法1から思いつけたら天才やし大半は覚えてるだけやぞ
53: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:31:34.49 ID:tgb+XUBFa
こういうやつに限ってペアノの公理出されると謎に納得するのも意味わからんわ
だったら1+1=2も分かるだろ
だったら1+1=2も分かるだろ
58: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 21:38:04.75 ID:zhLLZxY3a
>>53
これ
1の次(次とは+1すること)は2です
これで何を納得できるんだ?
これ
1の次(次とは+1すること)は2です
これで何を納得できるんだ?
HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか
解ければ天才!算数100の難問・奇問―たかが算数されど算数 (ブルーバックス)
仕事の説明書〜あなたは今どんなゲームをしているのか〜 (土日出版)

関連記事
大学生正答率18%の問題 グーで勝てば3点 チョキで勝てば5点 パーで勝てば6点貰えるゲームです
「扇風機を逆回しに回転させるとどうなるか?」←正答率2.2%www
【悲報】「さいころを2個振って、出た目をかけた時、偶数になる確率」←文系大学生正答率23%
|
chaos2ch
が
しました