bikkuri_me_tobideru_man
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:33:04.602 ID:I8v/ib3zM

大学中国史学専攻ぼく「茶が高かったから」
教授「馬鹿なの?当時の中国では水が貴重だった。燃料も貴重だった。
なので水と燃料は敏感に管理されてた。
無駄に燃料を使い、水を沸騰させて気化させ、さらに食料生産にまわせる余剰な耕作地を茶に回せなかったんだ。
茶自体は貴重だが庶民でも買えない額ではなく、さほど高くはなかったとされている」

うそつき!!!!!


2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:33:42.532 ID:LewNYDGYd

実際は誰も見ていない


8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:35:31.157 ID:qGD5Uo5XM


9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:35:44.115 ID:I8v/ib3zM

なんで嘘を教えるの?
嘘を覚えたら治すの大変じゃん


12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:36:12.908 ID:03ZFjlFN0

教師間違ってねえじゃん
水より茶の方が高いのは事実なんだろ?


13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:36:27.059 ID:OWc+wo0UM

劉備が家宝売ってお茶買ってなかったっけ?


62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 13:39:02.636 ID:U85XelZ1a

>>13
家宝は命の恩人である張飛にあげたんじゃなかったか?


16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:37:02.531 ID:XrzCRqoer

歴史系は資料がみんな見れるようになって、バンバン変わってきてるよね


17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:37:24.119 ID:OkH4H279M

高校教師「電子は原子の周りを公転してる」
大学教授「んなわけあるかバカ」


19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:38:23.490 ID:jzADf2Ofr

それ本当に同じ時代の話か?
時代で覚えたのではなく中国の昔をひっくるめてそう覚えたのなら流石にアホとしか


21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:39:29.427 ID:RJOiarhgd

茶葉じゃなくて茶が高いなら間違ってないじゃん


26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:41:56.920 ID:Gj/8TIWCp

>>21
たしかに


22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:39:38.453 ID:Z4Jejk7C0

燃料は木でええやん水無いとか死ぬやろ


23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:40:42.370 ID:03ZFjlFN0

例えばさ、昔日本の男はちょんまげだったって言っても「いや、たった数百年だけだろw」って言ってるようなものだろ


29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:43:16.746 ID:pF325OF0a

>>23
ちょんまげは平安前の飛鳥からある


24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:40:55.303 ID:u2tSJ2t8F



25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:41:21.470 ID:jrtaJoL9a

茶の湯を沸かせないほど水と燃料が貴重なら飯とかどうしてたんや?


28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:42:29.521 ID:03ZFjlFN0

>>25
川で洗って食べてたんだろ
いや知らんけど


37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:45:46.710 ID:bGbAfNb20

>>25
水が足りないから油でいためる料理が多かったって鉄なべのジャンで読んだ


27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:41:57.976 ID:qdAhcdYDd

教師は子供にも理解できるようにしただけ
今後お前が恥をかこうと知ったことでは無い


30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:43:21.267 ID:+/pZO3cV0

燃料なんてそこら中歩いてるだろ


32: プリズムリバー姉妹親衛隊全国指導者(紅閻魔ちゃんの処女膜つんつん) 2022/11/14(月) 12:43:42.231 ID:u6MD9srb0

茶葉の大規模生産が安定化する宋代以前は確実に高級品だったと思うわ
庶民が気軽に飲めるようになったのは明清代とかじゃないの


33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:44:16.227 ID:ajFSjW2bx

又聞きで聞いた事を自信満々に言ったら大体解釈のズレがある定期


34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:44:17.903 ID:NgUqn+Xpp

水が貴重な土地なら米すら育てられないじゃん


36: プリズムリバー姉妹親衛隊全国指導者(紅閻魔ちゃんの処女膜つんつん) 2022/11/14(月) 12:44:41.122 ID:u6MD9srb0

>>34
ほんそれな


35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:44:41.050 ID:a8qjDJSk0

お茶を沸かすにも水が


38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:45:49.556 ID:9C+McpN40

茶葉は安いけど、飲み物としての茶は高いってことじゃん


43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:48:45.746 ID:0WFi21ad0

歴史って主流とする説はどれが適当かってだけで
どっちが正しいとかいう話じゃないんじゃない?


46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:50:01.598 ID:zPC/RUNWM

茶の生産地って割と高地だよな


51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:57:03.952 ID:HukuFw4N0

なんでそんなに栽培が限定されてるくらいに希少で貴重なのに庶民でも買えるほど安かったんだよ
意味わからん


53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:59:39.687 ID:a8qjDJSk0

>>51
単に時代が降って茶の栽培が拡大しただけ


52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 12:59:05.638 ID:rR08/Wry0

金額よりも流通の問題じゃない?
庶民が買えるように販売されてない


55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 13:04:22.382 ID:HukuFw4N0

この教授は無理やり教示したかっただけだろ
茶は高価だった
うん、ではなぜ高価だったか?それは~
で話を繋げないと意味不明


58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 13:25:14.671 ID:DIyZbkLm0

それ結局茶が高いであってるじゃん


59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 13:27:57.811 ID:rNjJoUrq0

ド底辺農民の劉備がお金溜めてお茶買ったよってなるくらいの値段なんだろうなぁって思ってた


64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/14(月) 13:40:24.684 ID:54OGA8gl0

ヨーロッパの方で水の代わりに
ビール飲んでたみたいな話は聞いたことあるが

日本じゃあんまり聞かないな
水が飲めるって当時から貴重だったんかな


これだけは知っておきたい!大人の常識力大全 (できる大人の大全シリーズ)

残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365






関連記事




さっき朝のジョギングしてたら道路で煙草吸ってるの居たから注意したら口論になったんだが →俺が悪いのか?





寿司屋で出禁にされたんだが納得がいかない、、、これ俺が悪いのか、、、?




弓道部やってたとき矢を的から抜く作業するときふざけて構えて脅かそうとしたのね?そしたら後ろで見てた先輩がマジギレ →俺が悪いのか?