8: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:55:04 ID:7hcI
>>4
マイナス2人ってりんご分けとけw
5: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:54:54 ID:YYVT
なんでだ…?
9: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:55:40 ID:tFkX
0はエラーや

10: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:55:42 ID:0YtW
そういう具体例考えるからそうなるんやろ
11: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:55:44 ID:paa9
C言語「ゼロで割ったら死ぬのでやめてください」
12: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:55:49 ID:DmXC
ワイ「ほーいw」マイナス2人でりんごを分ける
13: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:56:22 ID:bmg7
0で割ってもええで
───割れるもんならな?
14: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:56:37 ID:PBXm
ワイ「じゃあ馬鹿とワイでマイナス二人ね?」
こうしてワイと馬鹿は消滅した
15: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:56:54 ID:oBtV
16: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:57:24 ID:0YtW
>>15
いけないやろ…
17: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:57:42 ID:7hcI
ここまで誰もマイナスで割っても良い理由を説明できてない模様
やっぱマイナスで割るのはだめなのでは?
54: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:32:51 ID:jUmo
>>17
これだけ教えてほしい
18: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:58:22 ID:oBtV
借金を複数人で分けて払うようもんや
19: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:58:23 ID:HLzM
3÷0=Xとすると3=0×Xも成り立ってしまう
これをおかしいと思えるなら理解出来るはずや
20: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:58:38 ID:YYVT
エラーが起きるから数学ルール上で禁止されてるらしい
22: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 12:58:59 ID:vMPC
そもそも割れないからな
割り算の概念的に0で割りようがない
23: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:00:08 ID:YKHJ
ダメってことでいいんじゃね
イッチの中ではそうなんやろ
24: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:00:41 ID:d42s
1=2にもなり得るからあかんって昔先生が言ってたわ
25: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:01:01 ID:0YtW
リンゴの具体例で考えるのがアカンのやろ。なんかないか?ほかのやつ
26: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:01:18 ID:k0nE
100円のもの100個買ったがそのうち2個壊してしまった
損失額は幾らか?
って時にマイナスの計算が必要なんやで
27: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:01:52 ID:0ezi
割るっていうのは、言い換えれば割られる方を割る方ごとに分ければいくつになるかを出すって事や
10という数を2ごとに分ければ総計5個になるし、1ごとに分ければ総計10個になし、実数拡張して0.5毎に分ければ20個になる
でも「0ごとに分ける」事はやりようがないんや
28: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:02:05 ID:7hcI
ここまで誰もマイナスで割っても良い理由を説明できてない模様
やっぱマイナスで割るのはだめなのでは?
29: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:02:25 ID:aMzr
算数でりんごなどの具体例を設けるせいで
教科が数学へ移行した際に数学も「実在するもの」やと思い込んでつまずくようになる
30: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:02:31 ID:bCKk
マイナスで割るのがOKなのは、掛け算の逆として成り立つからや。例えば 10 ÷ (-2) = -5 やと、(-2) × (-5) = 10 になって元に戻る。これが成立するから、マイナスで割る計算はOK。
一方で、0で割ると 0 × X = 10 みたいになって、Xが決められへんから未定義になる。せやから、0で割るのはダメなんや。
31: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:04:02 ID:RYQs
そもそもマイナスって何のことやと思ってるんや?
32: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:04:06 ID:0288
0だと割り切れず無限に0で割ろうとしてエラーになる
アナログ的に0除算するのは問題ないだろ
34: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:05:00 ID:t2nh
0で割ったらいけないくせに?は要するに1/0なんやろ
ガバガバやんけ
43: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:09:40 ID:k2Pt
>>34
無限は数ではない定期
35: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:05:27 ID:1W4s
イッチアホやからリンゴでしか考えられないのか
36: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:05:30 ID:P77c
1÷0=0が正しいと仮定して、両辺に0をかける
1=0×0 → 1=0
1以外の場合でも同じ結果だからゼロ除算に解があるとすべての数字が0になってしまう?
37: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:06:38 ID:YYVT
あー…これはイッチが勝ちそうやね。
加勢させてもらうわ
38: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:07:53 ID:1W4s
イッチの借金を両親がそれぞれ2人で分けることあるやろ
39: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:08:29 ID:0ezi
要するに「0で割る」事を許すとすべての数が等しいと簡単に導けてしまい、数字自体が意味をなくして数学そのものが破綻するんや
だから0で割る事は禁止されるが、マイナスで割っても別に何の矛盾も生じないから許容されるだけの話や
56: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:34:04 ID:jUmo
>>39
はぇ~!
40: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:08:59 ID:k2Pt
スレタイみたいな説明する奴はそら馬鹿やろ
41: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:09:01 ID:Jttf
chatgptに聞いたら減るスピードとか過去へさかのぼる時間の計算、負の成長の計算とかに使えるらしいから
個数とかで考えなければ概念的にあるものだと思った方がええっちゅう事やな
44: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:09:55 ID:9ZXC
このスレ馬鹿ばっかりやん
イッチは0は駄目なのを分かってるのにその説明ばかり
イッチはマイナスで割るのが何でって聞いてるんや
47: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:12:55 ID:wWzW
+方向へ2m/sで動く点pが今0地点にいて
点pが+10m地点にいる時の時間tを求めようとしたら
距離÷速度=時間で
10÷2=5 →5秒後に点pは+10地点にいるってことになるけど
これで速度が-方向へ2m/sで移動する場合は
10÷(-2)=-5 →5秒前時点に点pは+10地点にいた
ってことになる
マイナスで割る例これぐらいしか思い付かんかった
55: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:33:23 ID:jUmo
>>47
有難い
48: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:13:42 ID:0ezi
10÷2=5 ←10を2ごとに分けたら総計5個になる
ー10÷(ー2)=5 ←ー10をー2ごとに分けたら総計5個になる
当たり前の話やんね
58: 名無しさん@おーぷん 25/03/04(火) 13:34:48 ID:jUmo
なんか数学でたまに掛け算では使えるルールなのに割り算では使えない時あるよな
割り算は掛け算の逆やのになんでや
ぼくには数字が風景に見える
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
目で見る数学―美しい数・形の世界
関連記事
数学者「約数を全部足すと元の数になる。美しい」
【悲報】「2」がなぜ”素数”なのか、言葉を抜きにしては誰も説明できない…
【悲報】「さいころを2個振って、出た目をかけた時、偶数になる確率」←文系大学生正答率23%
反日管理人も同程度の知能なのだろう
chaos2ch
が
しました