bou
1: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:04:15.22 ID:E7JRKg7q0

ワイ「両端にワイと君がいるとしよう。ワイが例えばモールス信号のように棒を押し引きすればその『情報』は光速以上の速さで君に届くよね?因みに棒は超軽量素材だから動かせないとかいうのはなしねw」
馬鹿「ぐぬぬ…確かに」

ワイ、また論破しちゃったかな?


2: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:05:21.30 ID:E7JRKg7q0

つまり『情報』は物理学では扱えない代物なのさ


5: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:07:36.63 ID:xhIQOiJa0

一休さん「ではその棒をここに持ってきてください」
2つの粒子で世界がわかる 量子力学から見た物質と力 (ブルーバックス)

6: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:08:42.10 ID:p7W4ZdHR0

明日の天気の話してるのに突然昨日みた夢の話してくるようなガバガバ論破好き


7: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:09:39.27 ID:awkp616x0

光速を超えられないのは宇宙シミュレータの設定がそうなってるからだろ


12: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:11:18.37 ID:MJ+D58/i0

>>7
宇宙シミュレーターの変数の上限値なんだろうな
それ以上はオーバーフローしてぶっ壊れる
マイナスになるのかゼロになるのかは知らんが


122: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:42:35.29 ID:zvl4Msmt0

>>12
相対性理論ってこういう説明だもんな


8: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:10:30.49 ID:tnzabLFbM

そんなエネルギー使ったら宇宙の均衡が崩れて新しい力が生まれてしまうわ


11: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:11:03.41 ID:ClZ/kHgv0

光速すげえ


13: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:11:41.56 ID:E7JRKg7q0

確かに棒の各部位はせいぜい数センチ程度しか動かない
ただ棒の先にいる奴には確かに光速以上のスピードで『情報』が伝わるはずだよなぁ
これって世界のバグでは?


14: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:13:06.24 ID:MZfw8xEV0



18: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:13:46.42 ID:XWyrhjuM0

情報で光速超えたいなら量子でええやろ


19: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:15:35.44 ID:MZfw8xEV0

語るに落ちてるやん


23: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:16:44.59 ID:E7JRKg7q0

誰も論破できてなくて草
ワイが用意した棒はミクロレベルで稠密で超軽量素材なんやから歪みとかエネルギーは無視できるんやで?


29: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:17:39.00 ID:nm6AWAXB0

>>23
現実にはありえない仮定の棒ならそら現実にはありえない現象が起きるやろ


33: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:19:09.24 ID:MJ+D58/i0

>>23
ほならワイの用意した「光速以上の速さを出せてしまうものの存在をなかったことにする装置」の方が強いで
君の棒は「なかったことになった」

やはり光速以上の速さは存在しないようやね


41: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:21:36.72 ID:E7JRKg7q0

>>33
ならワイは「光速以上の速さのものの存在を抹消する装置を抹消し且つ光速以上のものを生み出す棒」を仮定するからワイの勝ちやね


44: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:22:29.23 ID:MJ+D58/i0

>>41
そんなもんないで
小学生やないんやから「バリアのバーリア!」みたいなのやめようや
恥ずかしいでキミ😰


47: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:23:36.01 ID:E7JRKg7q0

>>44
あくまで仮定やからな
ただ物理学的には「出来る」に分類されるよなぁ?


52: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:24:56.73 ID:MJ+D58/i0

>>47

物理学的にその仮定が間違ってるんやから「出来ない」で
これ以上堂々巡りさせるようならワイの勝ちとする


107: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:38:52.57 ID:U8/HLOj3p

>>23
物体である限り高速は越えれない。
ソースは相対性理論。


24: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:17:06.75 ID:FDUVDG7g0

ふつう折れるだろ
no title


30: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:17:45.96 ID:E7JRKg7q0

>>24
折れない素材とする


39: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:21:18.65 ID:FDUVDG7g0

>>30
なら机上の空論やん
no title


127: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:44:25.99 ID:A3ZyTxIO0

>>24
折れたという情報が高速を超えて伝わるんちゃうかな


26: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:17:19.62 ID:veKidDmE0

素材はブラックホールと同じものかな


28: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:17:25.35 ID:MZfw8xEV0

これ系の話で、月に光線向けるやつあるけど、あれもしなってるんよな?
水が飛びて出るホースの口を振り回すイメージで合ってるんか?


40: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:21:32.54 ID:veKidDmE0

>>28
ある程度乱反射なり拡散なりで外に漏れるようにした上で
超遠方の真横から見ることができればおそらくそう見えると思うけど
光が当たった地点から目に届くまで自体も光速だから立つ場所によって見え方変わるかと


31: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:18:17.48 ID:ZKAB0QnK0

物体の構成要素の最小単位の大きさには制約はあるんかな
めちゃくちゃ細長馬鹿でかい原子みたいなものがあればええんやろな


35: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:19:22.10 ID:Xn76N1R4d

棒も光速以上で押し引きが伝達出来ないって知らんようやな


37: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:19:41.33 ID:x9zF460z0

棒が動くという情報は棒だけで完結してるやん


43: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 22:22:12.78 ID:JstwuUDSa

この方法では結局光速を超えられないけど量子もつれを使えば情報だけなら光速を超えて伝わる定期
なお何故そうなるかは不明の模様


ホワット・イフ? Q1: 野球のボールを光速で投げたらどうなるか (ハヤカワ文庫NF)

「超」入門 相対性理論 アインシュタインは何を考えたのか (ブルーバックス)

2つの粒子で世界がわかる 量子力学から見た物質と力 (ブルーバックス)






関連記事



物理学者「光速を超える情報伝達は絶対に不可能なんや!」 文系ワイ「可能だぞ」 物理学者「へ?」




敵「お、雷光ったな」ワイ「5、6、7。……ざっと5km先かな」





最近急激にこの世界はコンピュータシミュレーションであるとかいうエセ科学みたいな学説を宗教的に信じてる人が多すぎる気がするんだが