pose_english_shrug_man
1: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:43:47.57 ID:gVtU6LvU0

月はアメリカ大陸よりデカいはずなのに影が淡路島くらいしかなくて全米が騒然となってる


2: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:44:59.26 ID:nFd6vyoH0

距離の概念ないんか


3: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:45:24.16 ID:gVtU6LvU0

>>2
距離が離れたら尚更影は大きくなるぞ
あなたを陰謀論者にする言葉

11: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:47:31.80 ID:adZUz+Sl0

>>2
距離の話やと思ってるならアメリカ人並やな


4: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:45:33.81 ID:xuMSEz180

学がなさすぎる


5: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:45:46.82 ID:0ZUmP9kmM

月の影がそれしかないってなんでわかったんや?


12: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:47:38.20 ID:gVtU6LvU0

>>5
月蝕の観測された地域や


7: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:46:37.97 ID:gRNfUe6ea

気づいちゃったか
ここまでに時間かかったねえ


8: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:46:48.21 ID:gVtU6LvU0

こんなもんすぐ自分の手と床とで実験できる
手が床に近ければ影は小さくなる
ただし手より小さくはならない


55: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 23:00:18.67 ID:pWu0uNVY0

>>8
えぇ


77: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 23:04:49.64 ID:PDcP9qw60

>>8
手を蛍光灯のすぐ近くにすれば影はかなり小さくなるやろ
ガチ陸上クラブはどんな指導にも全力でバカで最っ高♡


97: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 23:11:31.88 ID:xd/CbjgG0

ところで>>1は日食よな?


105: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 23:14:28.49 ID:gVtU6LvU0

>>97
日蝕やすまん


18: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:49:14.23 ID:F/Nd5noF0

冷静に日食を図に描けばおかしくないとわかるやろ
算数の教えと全く一緒


26: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:51:34.09 ID:gVtU6LvU0

>>18
すまん全然分からん
図出してみ


37: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:54:32.59 ID:F/Nd5noF0

>>26
張れんから文字で書くけど
1:細長い二等辺三角形を描く
2:頂点を地表の日食観測点とする
3:底辺を太陽(の直径)だとする
4:頂点に近いとこに底辺と平行線を引いて月(の直径)だとする


19: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:49:22.44 ID:qbIM44bn0

ぐぐったら重力で光が曲がってるからだってさ


25: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:51:19.81 ID:xd/CbjgG0

>>19
月ぐらいの重力でも重力レンズ効果あるんやな


29: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:52:55.44 ID:gVtU6LvU0

>>25
さすがに無理があるで


21: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:49:56.97 ID:QekXCABq0

俺以外にも気付いてる奴おったんか


24: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:50:51.76 ID:UkamXIlI0

こんなおかしな話があってええんか?


34: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:53:23.85 ID:xd/CbjgG0

逃げ水みたいに熱でも光って曲がるよな


35: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:53:43.61 ID:HcRYfKj+0

月ってアメリカ大陸位あるのか落ちてきたら凄い光景なんだろな


41: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:55:47.67 ID:gVtU6LvU0

>>35
ムジュラみたいになるで


42: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:56:15.74 ID:WHRKBzJe0

「それって球体説でも説明できますよね?」って話を無理矢理こじつけてるだけなんだよな


45: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:57:56.18 ID:gVtU6LvU0

>>42
逆ギレかな?


46: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:58:05.50 ID:xd/CbjgG0

月が地球の周りをスレスレで回ってれば予想通りの結果になったんやろな

潮汐力でズタボロだろうけど


51: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:59:48.20 ID:gVtU6LvU0

>>46
離れてれば離れてるほど影は大きく薄くなるぞ


50: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:59:05.69 ID:gVtU6LvU0

大体地球から見た太陽と月のサイズがちょうど全く同じってのもおかしな話や
そんな偶然ある?


54: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 23:00:09.61 ID:xd/CbjgG0

>>50
神様の粋な取り計らいやろ


60: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 23:00:39.16 ID:Cq720mRLM

>>50
太陽と地球の双方の重力に釣り合うようにすると何でもそうなるんやないか?


52: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:59:55.59 ID:AGOYG11s0

光源距離で一発やろ
街灯とバスケボールあればどんなアホなアメリカ人でも分かるやろ


66: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 23:01:50.48 ID:gVtU6LvU0

>>52
バスケットボールがタライくらいのカゲ作ったりするよな
ビー玉サイズの影には絶対にならんけど


56: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 23:00:23.26 ID:Fr28oMEw0

なにいってんの?
今さら?
月の重力で光が曲がるからだろ
中学校で習うだろ
誰がさわいでんの?


70: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 23:03:36.78 ID:gVtU6LvU0

>>56
なら金星と水星で太陽光はめちゃくちゃになってるんやな


57: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 23:00:25.37 ID:8JYtwPMo0

もうわかっとるやろ
月は宇宙人の作った人工物やで


63: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 23:00:54.59 ID:6J18H+kv0

不思議やなぁ…


87: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 23:08:01.28 ID:UBOMkKSW0

いい加減気づけよアメリカ人…!


地球平面説【フラットアース】の世界

あなたを陰謀論者にする言葉

事実は陰謀論より奇なり〜人類家畜化計画2020〜






関連記事




ワイ「アポロ11号が月に行ったのは1969年か、凄いなぁ…」謎の勢力「!?」シュバババババ





古代ギリシャ人「地球は球形やろなあ…」アリストテレス「は?」





歴史家「長篠の戦い、無し!w聖徳太子、無し!w紫式部、無し!w」ワイ「」