whiteman2_shock
1: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:03:14.03 ID:Fp6iX46y0

一か月間アニメを見続ければ自然と内容の4割は理解できるようになってくるし、3ヶ月を見続ければ内容の7割から8割を理解できるようになってくるんだよ
学習3ヶ月目に英語の文法書を読んでみると、すでに文法ルールのほぼすべてを身につけていると知ることになると思うし、むしろ記載されている説明文に対しては「本質を説明しきれていない稚拙さを感じさせるもの」と捉えることになると思う
知能が低いとその言語がどのように構成されているかを分析して本質を理解することは難しいかもしれないけど、ごく普通の知能を有してる人であればそれは十分達成可能な与し易い作業にすぎない
そしてこの勉強方法がもっとも最短距離で英語を習得させてくれるものであると知ることになるよ


2: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:04:33.34 ID:HpxN5GWbd

のだめカンタービレ打法やな


3: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:04:44.09 ID:Za9vkDCX0


4: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:05:35.79 ID:yqt2TWEz0

いや、字幕なしじゃ音としてしか入ってこんからナシやろ
それが通じるのは赤ちゃんだけやで


11: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:07:19.76 ID:OcNRtSwH0

>>4
文字に頼るから日本人ってリスニングや会話が出来ないんだよな
音から意味を取れるようにならないと


13: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:08:03.90 ID:yqt2TWEz0

>>11
リスニングや会話鍛えるにはシンプルに音読やろ
言ってることが机上の空論やんけ


15: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:11:32.44 ID:OcNRtSwH0

>>13
だからそれがダメなんだよ
音読だと文字から音を発してるだろ?
シャードイングって言ってネイティブが発した音をマネするのが良いんだよ
てか文字に頼るなマジで


21: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:13:49.90 ID:RrgYVKr80

>>15
スペリングと発音の関係が一対一対応してないっていうのはそれはそうやけど
とりあえず発音記号ごとに発音覚えるのはいいと思う


25: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:16:59.45 ID:OcNRtSwH0

>>21
発音記号とかそういうのがもうホンマいらん、そういうのに頼ってるから日本人は英語が出来ないんだよな


24: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:16:50.89 ID:Fp6iX46y0

>>13
自分の体験したことがないことを机上の空論と表現するのは正直どうかと思うけどな
そもそも同じ時間あたりで文字から得られる情報量と音で得られる情報量は圧倒的に後者が多いと理解できると思うし、その環境こそが言語習得において非常に有利な物を与えてくれると理解した方がいいな


27: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:18:59.12 ID:JuGgIC130

>>13
音読はネイティブの知識層ですら確認のためにやるもんな


5: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:05:40.48 ID:SiGPTUyld



8: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:06:35.79 ID:e8h7FPQZ0

俺は酒飲みながら英会話を推す


9: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:06:43.02 ID:EbezxjSE0

見てるだけじゃ絶対理解できるようにならんこれだけは断言する
アラビア語の放送半年見たらできるようになってると思うか?


18: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:12:35.34 ID:Fp6iX46y0

>>9
そのこれは絶対断言してもいいことだがこの方法で英語を習得できる人は実際に実現しているわけだし、極端に知能が低い人でもない限りそれは実現可能でありなおかつ最短で英語を習得することを可能にさせる最適な勉強法だぞ
ちなみにある程度意味を理解できるようになってからアニメ、ドラマのセリフを真似したりするべきだと思うし、その時点で字幕を見るのはある程度効率的であるとも言えるけど初めから字幕を見るのは絶対にオススメできない


10: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:07:08.97 ID:22oCcS3q0

サウスパークでええか?


12: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:07:50.34 ID:RrgYVKr80

俺はネットで外国人と友達になってずっと英語で喋ってたよ
まあ今は彼女やけど


14: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:10:37.96 ID:ooqy6hsr0

英語音声・英語字幕で見てるとリスニングは慣れてくるぞ


17: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:12:29.30 ID:mZa0Ofu80

よーわからんけど、イッチは喋れるんか?少なくとも英検1級ぐらいはあるよね?


19: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:13:09.44 ID:zvnUOqDGa

ワイはアメリカとイギリスのラジオ聞いてるわ
朝や帰宅してからとか 用事しながら聞いてる


20: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:13:41.36 ID:qriou/Q10

ワイはLittle Women音読で身に付けたで


26: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:17:04.46 ID:5qdMqB1v0

英語だけこういう方法論言われがちなのは何なんやろ
例えば中国語とかロシア語でも同じ方法が通用するんか?


28: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:19:11.85 ID:qriou/Q10

>>26
シュリーマン曰く

1.非常に多く音読すること
2.決して翻訳しないこと
3.毎日1時間をあてること
4.つねに興味のある対象について作文を書くこと、これを教師の指導によって訂正すること
5.前日直されたものを暗記して、つぎの時間に暗誦(暗唱)すること


37: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:23:12.12 ID:5qdMqB1v0

>>28
音読量増やすのは古いと國弘正雄なんかも言っとるからええんやが最低限の知識あっての話やと思うんよな


39: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:25:44.96 ID:yqt2TWEz0

>>37
音読は間違いなく効果めっちゃあると思うわ
洋楽の歌詞覚えようとしたときに
黙読じゃ全然からっきしやったけど
音読してたら普通に覚えれたし


29: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:19:55.62 ID:WdETZtwgM

この方法続けてるとわからんところをスルーしてしまう癖がつくからやめとけ
後で字幕付きもちゃんと見ろ


30: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:20:59.39 ID:Ctagf0gCM

日記書いてオンライン英会話で添削しろってオリラジの中田が言ってた


31: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:21:03.31 ID:ZuF/FPj/0

じゃあおすすめのアニメは?


46: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:28:19.21 ID:FD0wGAwA0

>>31
アマプラで見れるインビンシブルってやつ


34: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:22:38.44 ID:EbezxjSE0

やばいなこいつ
具体的な話が無さすぎる
身に付けるの定義がわからんけど何の知識もなく見たって意味として認識なんかできんぞ
英語出来ないやつが考えた謎理論やわ


49: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:30:55.63 ID:Fp6iX46y0

>>34
俺の実体験をリアルに説明したと思うけど、何の具体的な説明も提示することもせずにただ「能力の低い自分には実現できませんでした」という体験談を掲げて他人の実体験を全否定しようとしているお前の方がガチでヤバい思想をしていると思うんだけど、その自覚がないのか?
映像を観察しつつ音声部分の共通点を見つけ出してその意味を類推することは普通の知能持っだったら容易いことだと思うんだけど、それにも関わらず「何の知識もなく見たって意味として認識なんかできんぞ」とかいう意味不明な認識を示す人ってどんだけ知能が低いんだろう


50: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:32:03.62 ID:otALqGui0

>>49
う~ん、5歳児くらいならそれが良いだろうけどなんJに居る層はその方法じゃ少なくとも最短ではないね
TOEICで900超えたくらいからかなそういうの始めるのあ


52: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:34:05.15 ID:EbezxjSE0

>>49
お前最短で身に付けるって書いてるけどなんでそんな共通項から類推とかいう効率悪いことしてんの?
毎回帰納的アプローチとることのどこが最短なんや
自分が書いた設定くらい読み直せ


54: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:34:39.62 ID:RrgYVKr80

>>49
共通部分で認識するって、要するに頻出の語彙だけ勉強できますってことだぞ?
そのアニメやドラマで使われなかった英語は一つも学べないってことだぞ?


40: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:25:50.10 ID:aI8qMoBg0

本物に触れたほうがいいのは同意だが、字幕はないと意味分からないよ
英語になれていま聴き取れなかったのが名詞だなとか分かれば字幕なしでもいいかもだが


41: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:27:22.57 ID:otALqGui0

実は一番の近道は受験英語をガチガチにやることやで
ソースはワイ


42: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:27:28.97 ID:ooqy6hsr0

どのレベルまで習得したいのか分からんが、日常生活で使う会話程度は音で習得できるやろな

色んな単語や言い回しを知らんかったり、丁寧な言い方できないと教養低いカタコト止まりなのは変わらんで
日本語でも口語しか使えん奴は教養ない印象やろ

母国語の日本語ですら活字あまり読まん奴って、ボキャ貧だったり変な敬語使う 第二言語なら尚更身に付きにくい


43: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:28:00.71 ID:RrgYVKr80

あとこの勉強法してるやつ、だいたい文法がボロボロ


53: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:34:08.37 ID:Fp6iX46y0

>>43
ただの妄想草生える


44: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:28:03.01 ID:aTXl+VZw0

ネットフリックスで洋ドラを英語音声英語字幕で見るのが一番いいぞ
アニメとかそもそも実用的な会話あんまないし固有名詞多すぎやろ


58: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:36:53.74 ID:7OGSJB/LM

自分の興味ある分野について聞いて読んで真似するに尽きる


65: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:41:47.42 ID:k5xXF6UO0

>>58
趣味を英語でやるのはええことやね
アニメでもゲームでも音楽でも好きにしたらええ


59: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:37:06.92 ID:ZHBWgK010

あいつら発音しないししてても聞こえないしちょっと無理があるやろ
洋楽とか歌詞見ても聞き取れん


64: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:41:19.71 ID:ooqy6hsr0

第一言語は音だけ聴いてまず口語から習得するのが一般的だが、それですら大人から何度も発音を矯正され、
(ブロッコリーとかトウモロコシとか、幼児が正しく発音出来ない単語は親が何度も矯正する)
親の言葉を反復し、意味を何度も教わりながら、何年もかけて人間ば習得してく

口語を覚えた後は、同じ絵本を繰り返し読み、読み書きの教育を親や学校から受け続けて言語の使い方が洗練されてく

大人は幼児より脳が発達してるとはいえ、第二言語を音声だけで正しく習得するのは無理だろう


66: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 02:41:51.52 ID:rhN4R6n1M

奴らの喋り方の法則をちゃんと把握しないと聞き流すだけじゃあかんやろ


映画や海外ドラマでも使われる『英語の一言フレーズ』完全50フレーズ(聞き流しリピート練習)

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 (アスク出版)

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)






関連記事




英語教師「パンは英語で?」ぼく「ンパァン」クラスメイト「クスクス」





ひろゆき「日本の大学生がバカすぎるw 大卒の韓国人はみんな英語しゃべれるからねw」





【悲報】イギリス人「なんでJポップは大事なところで英語が用いられてるんだい?」